風が心地よく、木々の緑がいっそう深まる季節となりました

5月といえば「風薫る」という美しい言葉があります。
木々や花々の香りを乗せてそっと吹き抜ける、初夏のやわらかな風の情景が込められていて、なんとも美しい表現ですよね。
若葉の香りをふわりと乗せた風が通り抜けると、心までも軽やかになるような気がします

日々の忙しさの中では、つい周りの変化に気づかぬまま過ごしてしまうこともありますが、
ふと立ち止まって風を感じてみると、小さな癒しや気づきに出会えることがあります。
目まぐるしい毎日のなかにも、そんなささやかな「風の贈り物」を感じながら、
心を穏やかに過ごしていけたら素敵ですね

だんだんと初夏の陽気にもなってきます。
どうぞお身体に気をつけて、お過ごしください。

旬の健康食材

そらまめ

さやが空に向かって伸びるように実ることから「空豆」と呼ばれるようになったとされています
古代エジプトでも食されていたようで、人類の長い歴史とともに親しまれてきた食材。

特にビタミンB群が多く含まれ、疲労回復に効果があり、美容にうれしいミネラルも豊富。たんぱく質やカリウム、鉄分のほか、血管の若さを保つレシチンも多く含んでいる健康食材。
冷えたビールとよく合う初夏の味です♪

注目の栄養素
ビタミンB群、カリウム、レシチン

【選び方】
鮮度が落ちやすいので、なるべくさやに入ったものを
鮮やかな緑色で、豆の形がくっきりと揃っているものがオススメ。
表面のうぶ毛が取れていないものがより新鮮です。

〇〇するだけ!プチ健康法♪

お悩み解決のツボ

季節の変わり目のお悩みに
5月は季節の変わり目で、気温や気圧の変化により体調を崩しやすい時期です。とくに「だるさ」
「自律神経の乱れ」「胃腸の不調」などが起こりやすくなります。
今回は、季節の変わり目にオススメのツボをご紹介。
心と体のバランスを整えるのに役立ちますので、お役立てください。

【労宮(ろうきゅう)】
こぶしを握ったときに中指の先端がくる位置
心の緊張を和らげる。イライラや不安感に

【内関(ないかん)】
手首の横ジワから、ひじ方向に指3本分下がったあたりの窪み
自律神経を整える。乗り物酔いや胃の不調にも

【足三里(あしさんり)】
むこうずねの外側でひざ下へ指4本分下がったところ
胃の調子を整える。疲労回復・免疫力UP

◆ やり方 ◆
指の腹を使って、気持ちよいと感じる強さで3秒ほど押します。
これを5セットぐらい繰り返してみましょう。
息を吐きながら押すがオススメです。

※無理をせず気持ちいいと感じる程度に行いましょう。

知ってトクトク豆知識ローヤルゼリーの栄養

40種類以上の栄養が含まれるローヤルゼリー。このコーナーでは、その栄養の働きをご紹介します

アミノ酸 アスパラギン酸

●疲労回復 ●活力アップ ●美肌効果 ●アンモニアの排出 ●肝機能の保護

アスパラギン酸はアミノ酸の一種で、有害なアンモニアを体外に排出する作用があり、疲労回復や免疫力アップ、肝臓の負担を軽減するといわれています。
カリウムやマグネシウムなどのミネラルを体内に取り込みやすくし、疲労原因の乳酸を分解したり、体調を整えてくれるのでバテ気味の体に役立ちます。

また、肌の新陳代謝を高める働きもあり、肌のハリや潤いにもオススメの成分です。

山本のこころはずむひとり言

今年の母の日は5月11日。色とりどりのカーネーションがお店に並びますね。
実はこのカーネーション、色ごとに花言葉が違うってご存じですか?

赤は「母への愛」。ピンクは「感謝」。白は「亡き母を偲ぶ花」として知られています。
母の日にカーネーションを贈る風習は、アメリカのアンナ・ジャービスさんが、亡くなった母への想いを白いカーネーションに込めたことが始まり。そこに込められていたのは、「ありがとうを伝えたい」という、まっすぐな気持ちでした。

何を贈るかではなく、感謝の気持ちこそが一番大切な贈りものなのかもしれませんね。
ちなみに私の母はというと、毎年ちゃっかりリクエストをしてくるので、選ぶものに迷いません(笑)。

そして来月6月15日は「父の日」。
ついつい忘れがちになってしまうので、今年は少し早めに“ありがとう”の準備を始めてみようかなと思っています。

関連記事

最近の記事

ページ上部へ戻る