6.172025
紫陽花の花が色とりどりに咲き誇り、雨の音が響きわたる季節となりました。

紫陽花は、土の成分によって色を変えることから、「七変化」とも呼ばれています。
日を追うごとに表情を変えていくその美しい姿に、毎年見とれてしまいます。
特に雨上がりには、雨の雫が光に照らされて、キラキラと輝いていると、思わず足を止めて見入ってしまいます。
その姿はまるで「雨上がりの宝石」。
梅雨空が続く時期ではありますが、その合間に見せる晴れ間や、雨に映える花の表情に、心癒される瞬間も多いものです。
日々の中のささやかな「宝石」を見つけながら、穏やかな時間を大切に過ごしていきたいですね。
本格的な夏に向けて暑さが厳しくなってまいります。
体調管理にくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
旬の健康食材
ピーマン
ピーマンは唐辛子の仲間。
夏野菜の中でも栄養価はバツグンで、ビタミンCはトマトの4倍含有しています。しかもピーマンに含まれるビタミンCは熱に強く、メラニン色素を分解するので、夏の美白対策に◎な食材です。カロテンも多く含まれ老化防止や免疫力アップにも役立ちます
ピーマンの独特の香りは「ピラジン」という成分によるもの。血液をサラサラにする
効果が期待されています。
注目の栄養素
ビタミンC、カロテン、カリウム
【選び方】
色が鮮やかで、ツヤのあるもの。切り口が新鮮で変色していないものがオススメ。
お悩み解決のツボ
梅雨時期のお悩みに
「気分の落ち込み」「やる気が出ない」梅雨時期は気圧の変化や日照時間の減少、自律神経の乱れなどが関係して気分が落ち込んだり、
やる気が出ない、などのお悩みを感じる方が多いようです。
そこで今回は、リフレッシュできて気分が上がるツボをご紹介します。
少しでもお役に立てれば幸いです。
【神門(しんもん)】
手首の横ジワで、小指寄りの端にある窪み
精神を落ち着かせる。ストレス、眠れない夜にも
【内関(ないかん)】
手首の横ジワから、ひじ方向に指3本分下がったあたりの窪み
自律神経のバランスを整える。
不安やモヤモヤ、イライラに
【百会(ひゃくえ)】
頭のてっぺんで、両耳と顔の中心のラインが交差するところ。
気の巡りを整え、うつうつとした気分や倦怠感を軽減
◆ やり方 ◆
指の腹を使って、気持ちよいと感じる強さで3秒ほど押します。
これを5セットぐらい繰り返してみましょう。息を吐きながら押すがオススメです。
※無理をせず気持ちいいと感じる程度に行いましょう。
知ってトクトク豆知識ローヤルゼリーの栄養
40種類以上の栄養が含まれるローヤルゼリー。このコーナーでは、その栄養の働きをご紹介します♪
アミノ酸 タウリン
●肝臓の機能を高める ●疲労回復 ●高血圧を予防
●むくみ予防 ●疲れ目を緩和 ●コレステロール値を下げる
タウリンは肝機能の強化に役立ちます。
アルコールの代謝を促進する働きをもち、肝臓への負担を軽くするので二日酔いを軽減します。
コレステロールの上昇を抑制するため、動脈硬化の予防にも役立つと考えられてます。
お酒をよく飲む方、疲れやすい方にオススメの成分です
山本のこころはずむひとり言
ついこの前、新年を迎えたように思いますが、早いもので2025年も折り返しを迎えようとしていますね。
7月2日は「1年の折り返しの日」とされていて、365日のうち、ちょうど183日目。まさに1年のちょうど折り返し地点。
年の初めに「今年こそは」と決意した、仕事のこと、健康のこと、家族との時間。
日々の忙しさに流されて、いつの間にか忘れていた目標も、ここで思い出してこれからの時間を見つめ直していこうと思っています♪
今年前半にあった出来事や出会い、がんばったことやうまくいかなかったことなどに、思いを巡らせるにはぴったりの節目。
今年の後半も、より豊かで心はずむ毎日がたくさんありますように。毎日の生活に新鮮味を感じながら、丁寧に過ごしていこうと思っています。