ココロハ通信

  1. 7月は「文月」とも呼ばれる月。由来にはいくつか説がありますが、七夕の風習にちなんだ説がよく知られています。

    7月は「文月」とも呼ばれる月。この呼び名の由来にはいくつか説がありますが、七夕の風習にちなんだ説がよく知られています。昔は七夕の夜に、詩歌を献じたり、書物を夜風にさらして書の上達を願ったりしていたそうです。そのことから「文披月」と呼ばれ、それが略されて「文月」となったのだとか。

    続きを読む
  2. 紫陽花の花が色とりどりに咲き誇り、雨の音が響きわたる季節となりました。

    紫陽花は、土の成分によって色を変えることから、「七変化」とも呼ばれています。日を追うごとに表情を変えていくその美しい姿に、毎年見とれてしまいます。特に雨上がりには、雨の雫が光に照らされて、キラキラと輝いていると、思わず足を止めて見入ってしまいます。その姿はまるで「雨上がりの宝石」。

    続きを読む
  3. 風が心地よく、木々の緑がいっそう深まる季節となりました

    5月といえば「風薫る」という美しい言葉があります。木々や花々の香りを乗せてそっと吹き抜ける、初夏のやわらかな風の情景が込められていて、なんとも美しい表現ですよね。

    続きを読む
  4. 春本番を迎え、あたたかな陽射しに誘われるように 蝶 がひらひらと舞い始める時季。

    春本番を迎え、あたたかな陽射しに誘われるように 蝶 がひらひらと舞い始める時季。蝶は、別名 「夢見鳥(ゆめみどり)」 とも呼ばれています。小鳥のように空を舞う美しい姿や花から花へと舞う幻想的な様子をとらえていて、心がはずむとても素敵な響きですね。

    続きを読む
  5. 春の訪れを感じる季節となりました。3月は卒業や異動など別れや出会いの節目の季節。

    春の訪れを感じる季節となりました。3月は卒業や異動など別れや出会いの節目の季節。今まで、さまざまな出会いと別れを繰り返してきたからこそ、今の自分をあたたかく彩ってくれるのかもしれません人とのご縁は不思議なものです。

    続きを読む
  6. 寒さが続く季節ではありますが、少しずつ春の兆しも感じられる頃となりました。

    寒さが続く季節ではありますが、少しずつ春の兆しも感じられる頃となりました。2月といえば、やはりバレンタインデーが思い浮かびますね。日本では女性が男性にチョコレートを贈る日として定着していますが、実はこの風習は日本独自のものなんだとか。

    続きを読む
  7. 2025年、新しい一年が始まりました。

    2025年、新しい一年が始まりました。 一月は「睦月」とも呼ばれますが、家族や親しい人たちが集まって、仲睦まじくする月という意味が込められているそうです。家族や友人と過ごす時間は、大切な絆が育まれているように感じます。

    続きを読む
  8. 今年もあっという間に12月がやってきました。

    今年もあっという間に12月がやってきました。12月は、別名「師走」と言いますが、一説によると、普段落ち着いている「師」も忙しく走り回るほど、年の瀬は慌ただしいことから「師走」と呼ばれるようになったそうです。

    続きを読む
  9. 11月15日は七五三。神社近くでは千歳飴を片手に晴れ着姿のかわいらしい子供を見かけるようになりますね。

    11月15日は七五三。この頃になると、神社近くでは千歳飴を片手に晴れ着姿のかわいらしい子供を見かけるようになりますね。思わずそのかわいさに、こちらも心がはずみ、笑みがこぼれてきます。七五三は、これまで無事に育ったことを感謝し、さらなる成長と幸せを願う行事。

    続きを読む
  10. ここ福岡は猛暑日が続いていましたが、やっと朝夕は、 秋の気配を感じられるようになりました。

    ここ福岡は猛暑日が続いていましたが、やっと朝夕は、秋の気配を感じられるようになりました。実りの秋。美味しい食材が旬を迎え秋の味覚がたくさん並び、食欲を刺激しますね。

    続きを読む
  11. 夜になると少しづつですが、秋の気配を感じられるようになる季節です。

    まだまだ暑い日が続いていますが、夜になると少しづつですが、秋の気配を感じられるようになる季節です。この時期になると、楽しみなのがお月見ですね。2024年の中秋の名月は「9月17日」です。今年は中秋の名月の近くに土星も見えるそうです。お月見の際は、土星も探して見てはいかがでしょうか。

    続きを読む
  12. 8月7日は立秋。連日暑い日が続いてますが、暦の上では秋この日を境に、夏のお手紙も 「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変わります。

    8月7日は立秋。連日暑い日が続いてますが、暦の上では秋この日を境に、夏のお手紙も「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変わります。うだるような残暑が続く中、空は少しずつ夏から秋への季節の移り変わりを感じるようになっていきます。

    続きを読む
  13. 7月の第3月曜日は「海の日」。今年は7月15日ですね。

    7月の第3月曜日は「海の日」。今年は7月15日ですね。「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」として1996年から施行された国民の祝日です。世界にも「海」に関連する記念日は様々あるようですが、海の日が国民の祝日として制定されているのは、世界の中でも日本だけなのだとか。

    続きを読む
  14. 梅雨の時期。長雨を思うと気分が滅入ってしまいがちですが、農作物にとっては恵みの雨。

    梅雨の時期。長雨を思うと気分が滅入ってしまいがちですが、農作物にとっては恵みの雨。雨に映える紫陽花を鑑賞したり、おうちで雨音を聞きながらリラクッスしたり春と夏をつなぐ季節を感じながら自分なりに梅雨を楽しみたいですね。新年が明けて半年。折り返し地点を迎えようとしています。

    続きを読む
  15. 5月1日は八十八夜。立春から数えて88日目を指します。

    5月1日は八十八夜。立春から数えて88日目を指します。「夏も近づく八十八夜~♪」と、思わず口ずさんでしまいますね。「野にも山もに若葉がしげるあれに見えるは茶摘みじゃないか~♪」と続く歌詞の通りこの時期は、新茶の茶摘みが盛んな時季。

    続きを読む
  16. 4月。新年度の始まりです。

    4月。新年度の始まりです。入学式を終えた新一年生が、真新しいランドセルを背負って、元気に楽しそうに登校している姿をみると、とても微笑ましく、心がはずみます。この時期は、桜を中心とした春の花が次々に咲いていくので、散歩をするのが楽しみです。

    続きを読む
  17. 日差しも風も少しずつ柔らかく暖かくなり、春の訪れを感じられるようになりました。

    まだまだ寒い日もありますが、日差しも風も少しずつ柔らかく暖かくなり、春の訪れを感じられるようになりました。3月の別称でもある「弥生」は、草木がいよいよ生い茂る月という意味の「木草弥や生ひ月」からきていると言われています。

    続きを読む
  18. 鬼の特徴と言えば、角があって寅柄のパンツをはいていますが、実はこれにはちゃんとした理由があるのだそうです。

    2月3日は節分。節分と言えば「豆まき」。「鬼は外。福は内!」と言いながら豆をまき、鬼を追い払います。その鬼の特徴と言えば、角があって寅柄のパンツをはいていますが、実はこれにはちゃんとした理由があるのだそうです。

    続きを読む
  19. 2024年。新しい一年の始まりです。

    あなた様とご縁をいただき、支えられたおかげで私たちココロハは清々しく新年を迎えることができました。本当にありがとうございますココロハという社名は「ここちよい」と健康的な生活を意味する「ロハス」を組み合わせた造語。心身ともに心地よく暮らしてほしい。カラダとココロはずむ毎日を応援したい。

    続きを読む
  20. いよいよ2023年の最後の月となりました。

    12月22日は冬至。一年でもっとも昼が短く、夜が長い日が訪れます。この日を境に太陽の力が復活して少しずつ日が伸びていき、運が向いて良いことが巡ってくると考えられ、冬至を「一陽来復」とも呼びます。

    続きを読む

最近の記事

ページ上部へ戻る