2.122025
寒さが続く季節ではありますが、少しずつ春の兆しも感じられる頃となりました。

寒さが続く季節ではありますが、少しずつ春の兆しも感じられる頃となりました。
2月といえば、やはりバレンタインデーが思い浮かびますね。
日本では女性が男性にチョコレートを贈る日として定着していますが、実はこの風習は日本独自のものなんだとか。
バレンタインデーの起源は、古代ローマの司祭である聖バレンタインにちなんでいます。
彼は、愛の大切さを説き、当時禁止されていた兵士たちの結婚を密かに手助けしたと伝えられています。
そんな愛の象徴の日が、チョコレートと結びついたのは日本の製菓会社のキャンペーンがきっかけで、1950年代から広まったそうです。
今では「義理チョコ」「友チョコ」「逆チョコ」「自分チョコ」など、さまざまな形で楽しめるイベントとなっていますね
まだまだ冷え込む日が続きますが、どうぞお体にお気をつけてお過ごしください
旬の健康食材
なばな【菜花】
旬は冬から早春頃。ひと足早く春の訪れを告げる緑黄色野菜です。
菜の花などの蕾と花茎、若葉を菜花といいます
カロテン、ビタミンC、B1、B2、葉酸、カルシウム、鉄等の栄養が豊富です。
特にビタミンCは野菜の中でもトップクラスで美肌に役立ちます。風邪などに対する免疫力を高めたり、貧血の予防にも効果があります。
今の時期しか味わえない旬野菜なので、出回っている間に堪能したいですね。
花が咲き始めると味が落ちてしまうので、できるだけ早いうちに食べましょう。
注目の栄養素
ビタミンC、カロテン
【選び方】
つぼみが硬く締まっていて、葉や茎が鮮やかで、切り口がみずみずしいものを選びましょう
つぼみが開き始めているものは成長が進み、風味が落ちることがあります。
〇〇するだけ!プチ健康法♪
花粉症
つらい花粉症の季節がやってきました。今年は、前年よりも花粉量が多いと予報されています
この季節は鼻水や鼻づまり、目のかゆみに悩まれされ、とてもツライという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は花粉症対策のツボをご紹介します。
花粉症のお悩みに少しでもお役立ていただければ幸いです!
<目の充血、かゆみ対策のツボ>
【睛明(せいめい)】
目頭の左右のくぼみ、鼻の付け根の横側
【承泣(しょうきゅう)】
黒目の真下にあり、骨のきわあたり。
眠気を吹き飛ばし、気分をスッキリさせます
<鼻水、鼻づまりに効くツボ>
【鼻通(びつう)】
小鼻より少し上にあがった、くぼんだところ
【迎香(げいこう)】
小鼻の脇のくぼんだところ◆ やり方 ◆
指の腹を使って、気持ちよいと感じる強さで3秒ほど押します。
これを5セットぐらい繰り返してみましょう。息を吐きながら押すがオススメです。
※無理をせず気持ちいいと感じる程度に行いましょう。知ってトクトク豆知識ローヤルゼリーの栄養
40種類以上の栄養が含まれるローヤルゼリー。このコーナーでは、その栄養の働きをご紹介します♪
必須アミノ酸メチオニン
●肝機能の強化 ●アレルギー症状を緩和 ●抜け毛予防 ●老化防止 ●むくみ予防
メチオニンは9種類の必須アミノ酸のひとつで、体のタンパク質の組み立てに必要不可欠なアミノ酸の一種です。
肝機能を高めたり、うつ病を改善させる効果があると期待されており、アレルギーの原因となるヒスタミンを抑える働きがあります。メチオニンが不足すると利尿機能が低下し、老廃物が排出されずむくみを起こしたり抜け毛の原因となります。
山本のこころはずむひとり言
2月19日は「チョコミントの日」!アメリカの全米菓子協会がこの日を「チョコミントの日」としており、日本でもこの日に多くのチョコミント好きがSNSなどで「チョコミントの日」を祝う投稿をするなど特別な日となっていることから制定されたそう。
みなさんはチョコミント味は好きですか?
私はアイスクリーム屋さんでは、必ず「チョコミント」を選ぶほど「チョコミント」大好きです。
子供の頃始めてチョコミントを食べた時は「歯磨き粉」みたいと思ったのですが、何度が挑戦していくうちにやみつきになりました(笑)
ちなみに日本のチョコミントの発祥は、サーティワンアイスクリームなんだそう。1974年、東京の目黒にオープンした第一号店で、チョコミントが発売されたそうです!