8月7日は立秋。立秋以降は残暑ですが、夏の名残りには程遠く、ここ博多もまだまだ暑さが居座っています。

8月7日は立秋。立秋以降は残暑ですが、夏の名残りには程遠く、ここ博多もまだまだ暑さが居座っています。

暑さの中でも元気に鳴いている蝉。
そんな蝉たちは種類ごとに鳴き方が違うだけでなく、鳴く時間帯にも違いがあるのだとか。
クマゼミは主に午前中。アブラゼミは朝方と午後。ツクツクボウシは一日中鳴きますが特に夕方ヒグラシは夕暮れに鳴く事が多いそうです。
種類ごとに鳴く時間が異なるというのは面白いですね。

ちなみに、あんなに大音量で大合唱している蝉の鳴き声は、携帯電話の通話相手には周波数の関係で聞こえないそうです。
機会があれば試してみてくださいね。

一気に疲れが出やすい時季ですので、お身体にお気をつけてお過ごしください。

旬の健康食材

もも【桃】

弥生時代には食べられていたとされる桃。
今では品種改良が進み、果汁たっぷりで甘くてジューシーな日本の桃は世界でも高く評価されています。血圧を下げる効果のあるカリウムを多く含み、食物繊維も豊富です。
ポリフェノールの一種カテキンも含まれていて、老化防止も期待できます。栄養たっぷりなので夏バテ予防にもオススメ。

【選び方】
くぼみの線を中心にして左右対称でバランスがとれ、皮のうぶ毛がきれいなものを。傷がないかも確認しましょう。熟した目印は、くぼみの周辺が青くなく白いもので

注目の栄養素
カリウム、食物繊維、カテキン

〇〇するだけ!プチ健康法♪

夏冷え・冷房病

室内の冷房が効きすぎて体が冷えてつらいという方も多いのではないでしょうか。
冷房で冷えた部屋と暑い屋外の気温差で、自律神経が乱れ体が不調に・・・。
冷房病の対策はとにかく体を冷やさないこと。冷えすぎないようにひざ掛けやストール、靴下などの衣服で調節しましょう。
特に「首、手首、足首」をガードすることで、冷えを防止できます。
今回は、手軽にできる冷え対策のツボをご紹介します

【大椎(だいつい)】
首を下に倒したときに、首の骨が出るすぐ下あたり体が冷えた時に、めぐりをよくして身体全体を温めます。夏風邪予防にも。

【三陰交(さんいんこう)】
内くるぶしから指4本分ほど上のところ下半身の冷えやむくみに。女性特有のお悩みにも有効な、万能なツボです

【気海(きかい)】
おへそから指二本分のところ全身の冷えにオススメ。血行を促し体調を整え、元気を保つツボです。

◆ やり方 ◆
指の腹を使って、気持ちよいと感じる強さで3秒ほど押します。これを5セットぐらい繰り返してみましょう。息を吐きながら押すがオススメです。
※無理をせず気持ちいいと感じる程度に行いましょう。

知ってトクトク豆知識ローヤルゼリーの栄養

40種類以上の栄養が含まれるローヤルゼリー。このコーナーでは、その栄養の働きをご紹介します♪

必須アミノ酸 リジン

●筋肉の強化 ●疲労回復  ●育毛促進
●ストレスを緩和  ●肝機能をサポート

ロイシンとは9種類の必須アミノ酸のひとつで、筋肉で代謝されるBCAA(分岐鎖アミノ酸)に分類され、筋肉のエネルギー代謝に深く関わっています。
筋肉量と筋力が向上し、歩行するスピードが速くなるなどの効果があり、高齢者の筋力維持の効果が期待されています。
また、疲労を回復させる効果や肝機能の働きを高める効果があります。

山本のこころはずむひとり言

夏の楽しみの一つと言えば花火。毎年お盆には実家に集まった家族で花火を楽しみます。花火の締めくくりは線香花火対決!誰が最後まで火の玉を落とさずにいられるかを競います。
この線香花火の勝負に一度も勝ったことがない私。低学年の甥っ子にも負けてしまいます(涙)今年こそは!と思い長持ちさせるコツを調べてみました。
和紙で作られた線香花火は火薬の根元を軽くねじって、まっすぐ下に向けるのではなく、ななめ45度に傾けて持つと長持ちするんだそうです♪

ちなみに火をつけて燃え落ちるまでの燃え方には「牡丹」「松葉」「柳」「散り菊」とそれぞれ名付けられているんだとか。
美しい火花に情緒を感じながら、45度戦法で今年は優勝を狙います

関連記事

ページ上部へ戻る